地獄で仏に出会った奇跡 ~ 前編

今週の「YOUは何しに日本へ?」(テレビ東京)で、旅行中お金を落として無一文になったメキシコ人に密着しているのを観た。帰国までの20日間をどうやって過ごすのかとスタッフも心配していると、空港でアルバイトをしている日本人(前日に食事をおごったという)が自宅に泊めてあげようと知らせに来る展開に。結果、メキシコ人の青年は日本人青年の家族に暖かく迎え入れられ、無事20日後に帰国した。彼はその日本人に出会ったことを”奇跡”だと言っていた。

 

私はこのメキシコ人に起こったことをとても他人事とは思えなかった。20年前にチェコプラハで似たような状況に陥り、私もまた奇跡的な出会いで絶体絶命のピンチをなんとか乗り切った経験があるから。

 

1997年当時、私はイギリスに長期滞在中で、イースター休暇を利用してチェコに旅行に出かけた。2週間程度の予定だったと思う。初めの数日は、行きの飛行機で知り合ったロンドン在住の台湾人大学院生メイ・リンと行動を共にした。そして彼女がウィーンに移動する別れ際。地下鉄のホームで並んでいるとき、私達の列だけ妙に人が多いな、と思った。このちょっとした違和感にもっと敏感だったらよかったのだが。。。

 

この群れが泥棒集団だったのだ。車両に乗り込んだ途端、この男達におしくらまんじゅうのように取り囲まれ、リュックごと奪われた(メイ・リンに被害は無かった)。私のリュックはバケツリレーのように泥棒達の間を運ばれて、これはもう抵抗しても無駄だと諦めるしかなかった。乗客達は騒ぎに気付かないはずはないのに、みんな見て見ぬ振り。ああ、こういう所なのか、と呆然。更に悪いことに、いつもは体に巻き付けているパスポートをこのときだけ、なぜかリュックに入れていたのだ。油断してたんだね。あ~、バカバカバカバカ!今でも自分に腹が立つ!

 

急遽、二人共次の駅で降りて駅員を探したが見つからず。ウィーン行きの飛行機の便まで時間がなかったので、メイ・リンが取りあえず手持ちの100ポンド(当時で2万円くらいかな)を貸してくれて(感謝!後にロンドンに行ったときには一晩泊めてもらったりと、お世話になった💦)そこで別れた。どこを探しても駅員がいないので、外に出て手あたり次第に「警察はどこですか?」と訊きながら歩く。ようやく警察署にたどり着いたはいいものの、入口はのっぺら~とした大きな鉄のドアでノブすら見当たらない。インターフォンを押しても英語が通じずドアを開けてくれない。暗くなってくる中、ドアをドンドンを叩いたり、しつこくインターフォンを押したりしていたら、通りがかりの男性が「どうしました?」と声をかけてくれた。

 

この人が警察署に入ってから通訳を引き受け盗難届を出すのを手伝ってくれ、クレジットカードを止めるのと日本の実家に電話をするのに電話局まで付き合ってくれ、そのうえテレフォンカードもくれた。その後一緒に私のホテル(というか、B&Bみたいな所)まで来てくれて、大家さんから工具を借りて大きいバッグに付けた鍵を壊してくれた(鍵もリュックに入っていたので)。電車賃も全部払ってくれて、もう本当に神様が遣わせてくれた天使としか思えなかった。

 

翌日、パスポートの再発行手続きに日本大使館へ行くと、私の前にもパスポートの盗難で来た人がその日だけでも数人いたそうだ。「プラハには東欧中の泥棒が集結してるんですよ」と言われる。運悪くイースター中なので通常より日数がかかり、再発行までは1週間くらいだったかな(細かくは覚えてない)。大使館では「泊まる所はありますか?お金は貸さなくても大丈夫ですか?」と訊いてくれた。当時のプラハは物価の割にホテル等の宿泊施設の料金が非常に高く、メイ・リンから借りたお金でなんとかなるのはユースホステルだけだった。ユースホステルに泊まるという前提でケチケチ過ごせばなんとかなると思い、お金は借りなくてもやっていけそうだと答えた。

 

ユースホステルにはチェックインできた。が、なんとここもイースター休業があり、2泊しかできないと言う。イースターの奴め~~っ!連休に宿泊施設を閉めるという商売っ気のなさが信じられなかったが、当時のチェコはまだまだ共産主義国っぽさが残っていて、警察とか役所の雰囲気も西側とは全然違った。ユースホステルのレセプションのお兄さんは事情を知ると気の毒がって「何も手助けできないけど、よかったらこれ使って」とテレフォンカードをくれた。たぶん使うことはないと思ったが、その気持ちがありがたかった。

 

さて、2日後からどこで寝泊まりしよう。。。中央駅のベンチで寝ることも考えたが、前に駅へ行ったとき、あっと言う間にロマの子供たちに取り囲まれたことを思い出す。「やっぱり駅で寝るのはキツいかなあ。最悪、大使館でお金借りるしかないか」と考えながらも、まず急いでやらなけなければならないことがあった。イギリスで数カ月間フラットをシェアしていたポーランド人のマルゴジャータを訪ねて数日後ワルシャワに行く約束をしていて、すでに電車のチケットも買っていたのだ。そしてその後はチェコから近い旧東ドイツの町に住むドイツ人の友人の家にも行くことになっていた。パスポートはドイツに行く日までには発行される予定だったが、ポーランドに行く日には間に合わない。トラブル発生で行けなくなったことをマルゴジャータに伝えなければならない。でも電話で事情を説明するにはもらったテレフォンカードでは足りないかもしれない。それで電話局からファックスを送ることにした。

 

当時、日本ではパソコンが普及し始めた頃(私はまだ持っていなかった)だったと思う。ファックスは一般家庭にもあった。イギリスではメールもインターネットも使っていたが、チェコではファックスを送るにも電話局まで行かなければならなかった。ちゃんとしたホテルならあったのかもしれないが、ユースホステルにはファックスの設備がなかったのだ。

 

マルゴジャータ宛の紙に「パスポートと所持金すべて盗まれてポーランドに行けなくなったこと」と「ドイツには予定どおり行けそうなので、一応こちらの事情をドイツの共通の友達に伝えてほしいこと」などを書いてファックスの列に並んだ。

 

私の番が近づいてきたが、私の前の若い女性が電話局の係員に英語で色々質問して時間がかかっている。耳に入ってきたのは「ファックスを送ると、この紙は送られて行っちゃうんですか?」という”いくらなんでも”な質問なのだけど、係員に英語が通じなくて困っている。そこで「その紙は手元に残りますよ」と後ろから口を出した。そして、ファックスの仕組みというほどのことではないが、彼女の質問に私がわかる限り答えた。こうして私の順番が回って来て、無事マルゴジャータにファックスを送ることができた。それにしても”ファックスの原稿が送られて行く”って、”筒状になった紙が透明なパイプの中をビューン!と風圧で飛ばされていく”みたいなやつ(笑)?昔のモノクロの映画かなんかで見たような気がするわ。

 

2日後から泊まる所もお金もないのにあまり切羽詰まった気持ちがなく、後で考えると不思議なほど落ち着いていた。だからこそ前に並んでいた人のお手伝い(?)をする気持ちの余裕もあったのだけれど、このことが幸運につながるとは。。。電話局でちょっと言葉を交わしたこの人が私を窮地から救ってくれた二人目の天使なのだ。

 

後編に続く。。。

6月の野幌森林公園で森林浴

大沢口から入るとすぐに数種類の鳥の声が聞こえる。私に区別がつくのはウグイスだけ。動画を撮ってみたけど、なぜかここに貼り付けできない。

 

今日の予想最高気温は19度。歩くにはちょうどいい。桂コース → 大沢コース → 志文別線 → エゾユズリハコースという、計4.3km のいつものコース。

 

こんなウォーキング日和の日曜日に1時間歩いてもほとんど人とすれ違わないのが野幌森林公園のいいところ。たまたまこの写真を撮ったときは奥に人がいた。

 

この公園では、すれ違う人が挨拶を交わすことがある。登山やハイキングならともかく「たかが公園で」と思うから、ほんの数人とはいえちょっと面倒というか、うっとうしく感じてしまう。だから「こんにちは」と言われれば私も応えるけど、自分からは言わない。半数くらいは向こうもしないんだよね。億劫だと思っている人、結構いそう。

 

今月中にもう一度来れるかな。来月になったら虫が増えて歩けなくなっちゃうからね。

自家製桜の葉の塩漬けで桜餅

ちょっと前の話。。。

初めて作った桜の葉の塩漬けで桜餅を作ってみたところ、既製品よりずっと美味しかった。

f:id:blackiex:20180607195032j:plain

おはぎと同じ作り方で”道明寺風”に(無着色)。味はあまり期待してなかったし、既製品並みの味になれば上出来だと思っていた。

 

お餅の部分も作りたてでおいしいんだけど、何といっても違いは葉っぱ。薄くて柔らかく、葉脈の筋も感じないデリケートな食感で、桜の葉特有の香りもほのかでちょうどいい。今までたまに買って食べていた桜餅の葉は筋っぽくて香りももっとはっきりしていた。

 

私はあんこがあまり好きではなく、特にこしあんの物全般やあんまん、どら焼き、羊羹などは嫌いな食べ物の中に入る。ただ、つぶあんで外側が水っぽいか薄い皮で包まれている物、例えばおはぎや大福、今川焼きなどはOK。桜餅はまあまあ食べられるという程度のものだった。おはぎっぽいのはいいが、あの筋っぽい葉っぱが好きになれなかったのだ。それでも内側だけ食べるよりは葉っぱの塩気があった方が味のバランスがいいので葉っぱも食べていた。私にとっては、おいしいのかおいしくないのか、微妙な食べ物だった。だからこそ、違いがはっきりわかったような気がする。

 

家族にも好評だったので、これは塩漬けをもっと作っておかなければ!と急遽、二回目の塩漬け作りに取り掛かった(5月22日)。前回作ったのはちょうど一週間前の5月15日。この一週間の差がどう出るか。葉のサイズはもっと大きい方が使いやすいので、前回より大き目のを選んだ。

前と違い、採って来た葉はすでに緑色。湯通しした後のと色がそんなに変わらない。

f:id:blackiex:20180607203016j:plain

左が湯通し後。右は生。

 

f:id:blackiex:20180607203213j:plain

湯通し後、数枚変色したものがあった(右上)。見た目が悪いので捨てた。

 

この二回目の塩漬けを使って、また桜餅を作ってみたが、前より少し硬く筋っぽかった。大きい葉を選んだせいもあるかもしれないが、やっぱり若葉で作った方がいいようだ。若葉で大きいのってあまりないので、そこが難しいところなんだけどね。

芸術の森と、その向かいのカフェ

札幌芸術の森美術館のリサ・ラーソン展に行く前に、以前から気になっていたカッフェ・ディ・レニー(Caffe di Lenny)に寄った。芸術の森入口の真向かいという、素晴らしいロケーション。

温もりのある店内にジャズが流れる。

外を眺められるカウンター席に座った。花瓶のスミレが可愛い。

窓越しに見た庭。手を加え過ぎないナチュラルなスタイルが様になっている。

ラムレーズンとココナッツのカントリーケーキ。飲み物とセットで。

実は私はコーヒーがあまり得意ではなく、味の良し悪しもわからない。でもオーナーがコーヒー好きなようなので、やっぱりここはコーヒーにしておこうと、オーガニックのフレンチコーヒーを注文。こだわりのコーヒーを飲んでも違いのわからない客ですみません。

とても感じの良いご夫妻が営むくつろいだ雰囲気のお店だった。

 

腹ごしらえも済んだところで、向かいの芸術の森へ。暑くも寒くもない気持ちのいい日に芸森に来ようと思ってたんだよね。

夫グンナルの作品や長女ヨハンナのニット作品も展示されていた。3年前に丸井(デパート)で開催されたリサ・ラーソン展では陶板の枢機卿シリーズ(だったかな?)が印象に残っている。今回も見られるかなと期待してたが、来てなかった。

帰りはブラブラ散策しながら駐車場へ。薄暗い森みたいな、この一角の雰囲気が好きだ。脇を流れる川の音が涼し気。

木漏れ日が綺麗なのだ。

 

いつもはミュージアム・ショップで買い物などしない私だが、だいぶ前から豆皿を探していて、ちょうどいいのがあったので購入した。「ひゃっかいめのとり」というタイトルで、直径9センチ。1200円。

台所に剥き出しで置いているニンニクを乗せておくお皿が欲しかったのです。

今日のライラック @川下公園

そろそろライラックが満開では?と川下公園へ。 

新緑が綺麗で、写真撮りまくり。

どれも綺麗なんだけど、なかなかうまく撮れないなあ。

この香りを届けられないのが残念。

遠目では花がギッシリついていて見応えがあるし、近くで見ると花びらのひとつひとつも可愛い。

計算されたかのような色のグラデーション。

 

川下公園のライラックまつりは6月2日と3日です。

「マカロニほうれん荘展」 東京でやってるよ!

今日の北海道新聞に東京中野で開催中の「マカロニほうれん荘展」を紹介する記事があった。入場無料。6月3日まで。

 


懐かし~い。当時、私はお小遣いをすべてレコードと音楽雑誌につぎ込んでいたのでマンガを買う余裕はなかったが、妹が買った「マカロニほうれん荘」の単行本は二人で読み倒してボロボロになった。何度読んでも、どこから読んでも、笑ったな~。

 

マカロニほうれん荘」好きの人とは気(話?)が合うという、私にとってはリトマス試験紙的な面もあり、「ロッキング・オン」の渋松対談で渋谷陽一がこのマンガの面白さがわからないというようなことを言っているのを読んで「やっぱり渋谷とは合わないな」と思ったものだ(笑)。

 

このマンガのせいで、土方歳三が ”ひじかた” なのか ”ひざかた” なのか、今でも一瞬わからなくなる私なのである。

部活帰りにピクニックを楽しむ中学生に新しい時代の到来を感じる

札幌ではこれから一カ月ほどが格別に気持ちのいい季節だ(個人的には真冬のピリッとした空気も好きだけど)。木々の緑も日に日に増し、風には花の成分が含まれて甘い香りがする。

 

我が家の庭では花梨の花がたくさんついた。

ライラックも満開

 

赤いツツジも見頃 

ピクニックに出かけたくなる気候です。

 

ピクニックと言えば、12日に豊平川桜の杜という公園に行ったら 

部活帰りらしいジャージ姿の女子中学生数人が芝生に敷物を敷き 、水筒の飲み物とお菓子を囲んでくつろいでいた。こんな何気ない光景に時代の変化を感じる。

 

今どきの若い人達って老成しているというか、感覚が確実に進化している。元々物欲が少なくてぼんやりしている私も、公園でのんびり過ごすことを楽しいと思えるようになったのは30代になってからだ。十代の頃はそんな感性、持ち合わせていなかったし、周りの友達も同じようなものだったと思う。

 

”若者の物離れ”が話題になると「近頃の若者はお金がないから」とお金の問題にして片付ける人がいる。でもそうじゃないと思うよ~。お金のあるなしにかかわらず、物から解放されつつあるんだよ、きっと。物に縛られない新しい人達が生まれてきている、と感じるなあ。