薄々、そうなんじゃないかと思ってた

ピアノの演奏動画を見て、次に弾く曲を決めることが多い。難易度はあまり高くない曲を上手な学習者が弾いている動画がいい。プロのピアニストがあまりにも楽々と弾いていると難易度がわかりにくいし、単に下手な素人だと曲の良さがわからない。そもそも聴く気にならない。

よく見る動画の演奏法で気になることがあった。


中学生くらいかな?とても上手でうらやましい。

これを見て、ある一定の年齢以上のピアノ経験者なら手の形に違和感を覚える人が多いのではないかと思う。私がピアノを習っていた頃(1960年代後半から70年代)は”手の中に卵が入るような形”に手のひらをキープするようにうるさく指導されたものだ。しかし「ピアノの悩みを解決する本」によると、これはひと昔前の常識なんだそうだ(この本自体20年前に出版されたものだから、実際は大昔の常識なのかも)。最近のピアノ動画を見るようになってから、そうなんじゃないかって気がしてた。 

ピアノの悩みを解決する本 Vol.1 テクニック向上編 (月刊Piano BOOKS)

ピアノの悩みを解決する本 Vol.1 テクニック向上編 (月刊Piano BOOKS)

 

 

YAHOO!知恵袋でも手の形の質問は多い。

(ピアノ指導者に対する質問)ピアノを弾く時の手の形は昔は「卵をつかむ... - Yahoo!知恵袋

 

上の動画のように指を伸ばして鍵盤を押さえる弾き方だと、手の動きが滑らかで無駄がなく、効率が良さそうに見える。第一、力みがなくて楽そうなんだよなあ。今はこういう弾き方が主流というのも納得だ。辻井伸行も指の腹でぺたっと弾くよね。

 

とても弾きやすそうなので今どきの手の形を真似してみようと思うが、40年のブランクにもかかわらず、子供の頃身に付けた習慣はそう簡単には変えられない。なにしろ、”卵”になってないと手の甲をビシッと叩く先生についていたこともあったので。というかそれ以前に、私は楽譜から目を離して鍵盤の上を自分の手が動いているのをじっと見ていると目が回って訳がわからなくなるという不思議な体質(?)の持ち主でして。自分の手がどんな形でどんな動きをしているのかもよく観察できないのだ。だからかどうか、暗譜が何より苦手。手を見ながら弾いている人を見るとそれだけですごいと思ってしまう。私が手を見て弾けるのは「ねこふんじゃった」だけ。

 

話が逸れた。「常識だと信じていたことが、いつの間にかそうではなくなっていた」ってこと、あるよね~って話でした。

つらら作りには不向きな気温

何年振りかも思い出せないくらい久し振りにさっぽろ雪まつりに行って来た。少なくとも十年は行っていない。

さっぽろ雪まつり公式サイト|SAPPORO SNOW FESTIVAL

 

テレビで見た赤レンガテラスの氷のアートが綺麗だったのと、資料館前の回転式巨大つらら造形装置でどんなつららができたか興味があったのだ。

アートで札幌の冬を再発見するイベント「Sapporo WInterChange」 | 北海道Likers

 

行くつもりでいた8日は札幌の最高気温が氷点下10℃という日だったので10日に変更。我が家のサクランボの木に吊るした温度計。

f:id:blackiex:20190211203134j:plain

8日の12時30分の時点で12℃近い。まあそれでも最低気温が低いわけではないのでニュースなどは騒ぎ過ぎとは思った。

 

赤レンガテラスにはバーがあって、氷のグラスに入ったカクテル(?)が氷のカウンターに置いてあった。

 

この奥がスノー・ミュージアム

 

氷のブロックで囲まれた、かなり長いエリアがあり、迷路かと思ったら小部屋に分かれた作品だった。

例えばこんな。

一部屋ごとに外へ出て、氷の壁に沿った階段を上り下りする。氷の透明度が高くて綺麗。

 

周りの柵まで氷でできているオブジェ的な像。

 

大通り公園会場

3丁目のジャンプ台、近くで見ると思ったより角度が急で、しかもやぐらの上に作られているのがまた怖い。最大斜度39°。

 

5丁目西の大氷像  台湾‐玉山と高雄駅

 

7丁目のヘルシンキ大聖堂

これは立派。柱にも支柱は入っていないんだよね?屋根の上の像まで細かく良くできている。

 

途中から人混みと雪道を避けて車道の向こうの歩道を歩き11丁目へ。

目当てのつらら製造装置ではつららはできていなかった。担当の人(?)が軸に付いた氷をカンカン叩いていた。この寒い数日間、ずっと外で制作していたのかなあ。氷は付いているけど、つららの形状にはなっていない。なんか写真を撮るのは気の毒な気がしてやめておいた。

考えてみれば、つららってある程度気温が上がらないと成長しないんだよね。融けて水になったのが滴り、それが凍って伸びていくものだから。ここ数日は記録的に最高気温が低かったから、きっとつららには不向きだったのだ。それとも、ひょっとしたら私が来る前にはできていたのかな。

雪国の人でなければ知らないかもしれないけど、近年(少なくとも北海道では)軒下の大きなつららが珍しくなったのは屋根の形の変化の他に、家の断熱性が高まったため。昔は室内の暖気が屋根裏に漏れて屋根に積もった雪を溶かし、それがつららになった。34年前に今の家を建てたとき、建設会社の人が「つららのある家は断熱ができていない寒い家」と言っていた。

 

つらら装置のすごいつららが見られなかったのは残念だったけど、地下鉄の駅まで戻りながら11丁目の国際雪像コンクールを見た。これがなかなか良かった。

優勝はタイ。魚ではなく国名が(笑)。

 

準優勝はマカオ

 

他の国のも良かったよ。

中国は裏と表で違う顔が。表↓ 

裏↓

 

フィンランドのは他国の雪像とは傾向が違う現代的な印象。

 

私が個人的に好きなのはインドネシアの。

繊細なドームの中によく像を作れたな~と感心。

 

久し振りの雪まつりは意外と楽しめた。

旧永山邸と旧三菱鉱業寮

サッポロファクトリー北側の通りを車で通るたび、旧永山武四郎邸の隣の洋館に入ってみたいとずっと前から思っていた。ぐずぐずしているうちに改装のためしばらく閉館になってしまった。再オープン時からずいぶん経ってしまったが、中に新しく併設されたレストランにも期待して。

https://sapporoshi-nagayamatei.jp/detail/

旧三菱鉱業寮。玄関の右に写っている柱状の白い霧のようなものは何だろう?

 

こっちが 第二代北海道庁長官・永山武四郎の私邸。1880年代の建物だそう。外観はあまりぱっとしない。

見学者入口は洋館の方。玄関からガラス越しにレストラン(カフェ?)が見える。残念ながら満席のようなので諦めた。

 

二階は主に和室で、図書室などがある。

座って休めます。

 

旧永山邸の方へ。

畳に上がるときはスリッパを脱ぐようにと注意書きがある。スリッパを脱ぐと足が冷た~い。写真でわかるようにほぼすべての部屋にヒーターがあって温めているにもかかわらず、コートを脱ぎたくないくらい寒い。どんなに偉い人の家でも、昔の家って寒かったんだなあ。当たり前か。私は(札幌程度の気温なら)外が寒いのは平気。でも室内が寒いのはキツい。

 

隣のサッポロファクトリー。アトリウムの東側からも入れることを知らなかった。いつも車で来て中の駐車場に停めるから、外の入口から入ること自体めったにない。

 

ファクトリー付近を通るときは必ずと言っていいほど大竹製麺所に寄る。お蕎麦とうどんを二人前ずつ買って帰った。

幌加内産の十割蕎麦と生うどん、二人前。お蕎麦は二八の方が(細いし)好きなんだけど、この日は二八は一人前しか残っていなかった。ここのはおいしいだけじゃなく、量も多く安いのが大食いには嬉しい。量ってみたら、蕎麦が一人前185g(195円)、うどんが314g(108円)。お蕎麦は余裕で一人前食べられる私も、うどんは半人前でまあまあ満足できる。高齢の親は小食なのでお蕎麦でも半人前で十分だそう。うどんはいつも半人前ずつラップで包み直して冷凍しておく。だったん蕎麦も体にいいしお勧め。

また食べ物の話がメインになってしまったようで。

https://itp.ne.jp/info/016933300000000899/

余った黒豆をパウンドケーキに入れてみた

お正月用に作った黒豆煮が余っているので、そろそろ使い切ろうかと思い、パウンドケーキの中に入れてみることにした。なんか、いつも余った物をパウンドケーキに入れてるような気がするな(笑)。

 

薄力粉・・・150g

砂糖・・・・95g

バター・・・100g

卵・・・・・2個(124g)

BP・・・・・少々

ブランディー・・・好きなだけ

砂糖(なくても可。ブランディーに溶かす分)・・・・5g

 

今までとは材料の分量を変えてみた。厳密にはこの分量だと全部(粉、バター、砂糖、卵)同量で作るパウンドケーキとは言えませんが。ブランディーはなくてもいいし、他の洋酒でも。私はお菓子にお酒を使うのが大好きなので多めに使う。

黒豆は水を切った状態で95gあった。

 

1. 室温に戻したバターと砂糖を空気を入れる感じでよ~く混ぜる。

2. 溶いた卵を数回に分けて1に混ぜる。一度に入れる量が多いとうまく混ざらないので少しずつ。

3. 2が滑らかになったら、BPを入れてふるった薄力粉を混ぜる。練らないように。中にドライフルーツなどを入れる場合はここで混ぜ込むのが普通。今回は焼く過程で黒豆が沈みそうだったので混ぜ込まず、並べることにした。

4. クッキングシートを敷いた型に入れる。ここで黒豆を3段にして入れようとしたら、途中で生地が足りなくなり、結局一番上の部分は生地に無理矢理混ぜ込んだ。

 

5.生地の真ん中をくぼませて、180℃に余熱したオーブンで20分。さらに160℃で30分。途中、上が焼けすぎるようならアルミホイルをかぶせる。焼き時間は様子を見ながら加減してください。

 

6. クッキングシートをはがし、砂糖を溶かしたブランディーを刷毛で全体に塗る。

7. 粗熱が取れたらラップでぴったり包み、1日寝かせる。

 

 

黒豆は思ったほど沈んでいなかった。これなら最初から生地に混ぜ込んだ方が楽だったな。バターと砂糖をハンドミキサーでしつこく混ぜたのがよかったのか、今回のパウンドケーキはすごくおいしくできた。黒豆の食感がアクセントになっているし、バターの風味も活きている。自分で作った物としては上出来なので、分量の記録をここにも残しておくことにした。卵が大きい分、薄力粉が多めになってます。

PayPal でしか買えない楽譜

ピアノ版「天国への階段」は彼女のアレンジが最高!

ロックをピアノでカヴァーする Vikaさんはクラシックのピアニスト。彼女がアレンジした楽譜は基本的にPayPalでの支払いで買える。PayPalのアカウントを持っていないのでメールで問い合わせたら、銀行振り込みも可とのこと。でも振り込み手数料がバカ高くて諦めた。妥協して別の人のアレンジの楽譜を2種類入手してみたけど、特に(この演奏での)2:00頃からの部分とギターソロ部分がかなり違っていて、やっぱり彼女のがいいんだよなあ。

 

この「キラー・クイーン」のアレンジも好き。PayPal支払い。。。

「キラー・クイーン」のピアノ用アレンジで私が着目するポイントは ♪ She's a killer Queeeen ♪ の部分でグゥィ~ンと上がっていくところをどう誤魔化して(?)いるか。このアレンジはその部分も上手くできてるし、他のと比べて雰囲気が原曲に近いと思う。楽譜の1ページ目の見本を見ることができるので、写譜して弾いてみた。最後まで欲し~い。やっぱりPayPal のアカウント作るべきかなあ。

 

Vikaさんの「ボヘミアン・ラプソディー」。最近、ベーゼンドルファーで撮り直したようです。

いつの日か、これが弾けるくらいになりたいものだ。

余裕がなさすぎて様にならない ~ ガーシュウィンの「サマータイム」

マタイ受難曲の「主よあわれみ給え」の次に選んだのはモーツアルトのレクイエムから「ラクリモーサ」。「ぷりんと楽譜」で購入した。セットになってる「怒りの日」は好きじゃないので手を付けず。このピアノ版「ラクリモーサ」は今もほぼ毎日弾くくらいお気に入り。かなり簡単で、中~上級となっている難易度は参考にならない。

楽譜: 「ラクリモーサ」~「怒りの日」 レクイエム ニ短調 K.626 / Wolfgang Amadeus Mozart : ピアノ(ソロ) / 中~上級 - ぷりんと楽譜

  

次に練習したのは、ガーシュウィンの「サマータイム」。ピアノを始めるきっかけになったのがジャズピアノだったこともあり、ジャズっぽい曲が弾きたいと思っていた。 

サマータイム」は歌の印象が強く、何度も耳にしていながら一度もいいと思ったことがなかったのに、ピアノで聴くと急にいい曲に思えてきた。というか、稲垣えみ子さんも言っていたように、自分で弾くという意識で聴くと全く違って聴こえるんだよなあ。 

 

楽譜を見るとかなりスカスカ。でも弾いてみると意外と難しかったのだ。もちろん”私にとっては”だけど。少なくとも、ぱっと見ほど簡単ではないと思う。 

www.youtube.com

楽譜は↑から無料でダウンロードできた。

 

左右別々に弾くと簡単なのに、両手を合わせようとするとうまくできない。なんとか一応譜面は追えるようになったものの、手を動かすだけで精一杯でバタバタした感じになってしまう。特に私は左手の動きの幅(高低)が大きいのが苦手なのと、左右の手の距離が離れているとなぜか弾き難くい。余裕のないガチャガチャした演奏で、あまりの下手さに嫌になってくる。バッハなんかだと、曲によってはたどたどしくてもそれなりに聴けたりする(そんなことないか?笑)けど、ジャズってそれこそ目を瞑って鼻歌まじりで弾くくらいの余裕がないと厳しいのかな。

 

この後は北海道胆振東部地震に加えて両親が病気で倒れたことで、ピアノはしばらくお休みとなった。

「継続は力なり」を実感 ~ 「主よあわれみ給え(マタイ受難曲より)」

ピアノを再開して以来、YouTube でピアノのソロ曲を聴いては簡単過ぎず難し過ぎない無料楽譜を探し、コンビニでプリント。厚紙に貼って不織布のテープで補強し作成した蛇腹状の楽譜を使って数曲を並行して毎日練習していた。一日一時間くらい。

 

一か月ほど経ったある日、こんな動画を見た。


Erbarme dich from St Matthew Passion, Transcription by Frederic Chiu

 

ピアノ用にアレンジされたものがあるのか!これ、絶対弾きたい!そんなに難しそうじゃないし。

 

バッハのマタイ受難曲の中でも有名なアリアだ(39番)。普段は洋楽のロック、ポップスしか聴かないが、長距離ドライブに限ってはクラシックも聴く。マタイ受難曲からは好きな曲を集めたのを。車の少ない田舎道に合うのだ(歌詞がわからなくてよかった)。

 

楽譜も買えるようになってるけど、15ドル。すっかり無料楽譜に慣れた身には高い。調べてみると、以前は全音のピアノピースで高橋悠治編曲のがあったらしい。現在は絶版で、中古の楽譜がアマゾンで2万円。2万って、あーた。。。

 

やっぱりFrederic Chiu氏の楽譜を買うしかないか。。。と迷いながら、高橋氏のホームページを見ると、この曲の楽譜を無料でダウンロードできるようになっているではありませんか!ありがたい~。

http://www.suigyu.com/yuji/keyboard.html

 

それから数週間は他の曲には目もくれず、惚れたこの曲一筋。Chiu版の方がシンプル。込み入った楽譜を読むのはまるでパズルを解くようで、面白くはあるけどかなり苦労した。楽譜どおりの指だと届かなかったり、私には弾きにくかったりする音は左右反対の指で弾くように印を付けたり、どっちの手でも届かない音には✖を付けたり。

f:id:blackiex:20190106144711j:plain

初めのうちは、複雑な箇所になると一小節読み取って指を動かせるようになるのに5分もかかったりして、このペースでは最後までたどり着くのに数カ月かかりそうだと思っていた。

 
それが、進むにつれパターンに慣れてきて比較的楽になり、2週間くらいでどうにか最後まで通して弾けるようになった。と言っても、この5ページの曲を弾くのに30分。ここまでテンポが遅いと、弾いてる本人以外には何の曲なのかわからないであろうレベル(笑)。

 

1時間練習しても2回しか弾けないので、難しい部分だけ抜き出して練習するようになる。そうすると突然、集中力がプツッと切れて何が何だか訳がわからなくなる瞬間がある。脳の処理能力の限界を超えるというか。大体1時間くらいでそんな状態になり練習終了。

 

でも歳を取っても進歩はするんだなあ。1曲弾くのに30分かかってたのが、それから2週間後には10分ちょっとで弾けるようになった。弾くのにかかる時間で言うのもどうかと思うけど、まあ一応の目安として。

 

後で高橋氏自身の演奏音源を見つけた。6分25秒。私の倍くらいの速度。私自身は、よく聴いていたマタイ受難曲がかなりスローテンポだったせいもあり、もう少しゆっくりの方がしっくりくる。 

www.youtube.com

 

今思えば、私には相当ハードルが高い曲だった。楽譜を見ても難しいのかそうでもないのかの判断もできなくなっていたのだ。全音のこの楽譜の難易度(かなり適当だという噂)はEだったらしい。実際は今の私が(たどたどしくはあれ)なんとか弾けるようになったくらいだから、そこまで難しくはないはず。せいぜいDくらいかな。

 

どうにかこうにかスローテンポで弾ける(と言っていいのか?)ようになったが、9月の地震後しばらくピアノから離れていて一カ月振りくらいで弾いてみたら、かなり前の状態に戻っていた。何度か練習すると少し前進するものの、また一週間も弾かないでいると難しい部分でてこずる。その繰り返し。そんなものだろう。一方で最近久し振りに弾いたところ、前は指がスムーズに動かなかった箇所がそうでもなくなっていたり、別の曲で練習を続けていた成果が見えることもある。

 

まだピアノを再開して半年なのに「継続は力なり」と言うのは大袈裟かもしれないし、どんなことでも初めのうちは進歩が大きいものだけど、高い山とは知らずに四つん這いで登頂し自信をつけたって感じ。これに気を良くして、また次の曲を物色するのだった。